仏師名

ふりがな

こうえん

康  円

生年(西暦)

承元元年(1207)

歿年(西暦)

不詳( )

幼名

運慶の次男・康運の子

別名

生涯の業績

康円(こうえん、康縁幸縁、承元元年(1207) - 没年不詳)は、鎌倉時代の仏師。湛慶を補佐し、大仏師となる。慶派の流れを汲み、忿怒像を得意とする。鎌倉時代を代表する仏師・運慶の孫の世代に当たる仏師で、運慶の次男・康運の子とされている。建長3年から6年(1251 - 1254年)、蓮華王院(三十三間堂)の復興造仏に際し、おじに当たる湛慶(運慶の長男)の下で働いている。

その後、湛慶の下で、東大寺講堂の千手観音像(現存せず)造立に携わり、建長8年(1256年)の湛慶没後はその仕事を引き継いで完成させたことが知られる。康円が活動した時代は、東大寺、興福寺などの復興造仏事業が一段落した時期であった。そうした時代背景もあって康円の現存作品には小品が多く、工芸品的な作品の多いことが指摘されている。

内山永久寺旧蔵の不動明王八大童子像、同寺旧蔵の四天王眷属像などはいずれも小品ながら、各像の個性を巧みに彫り分けており、群像表現に優れた作家であったと思われる。

作品として

  三十三間堂(妙法院蓮華王院) 千手観音立像 建長3 - 6年(1251 - 1254年)
   - 1,001体千手観音像のうち6体に康円銘がある

  白毫寺太山王坐像・司命半跏像・司録半跏像 正元元年(1259年)

 東京国立博物館ほか 四天王眷属立像 文永4年(1267年) - 内山永久寺旧蔵、
  東京国立博物館(持国天・増長天眷属)、静嘉堂文庫美術館(広目天眷属)、
  MOA美術館(多聞天眷属)に分蔵される


  世田谷山観音寺 不動明王八大童子像 文永9年(1272年)- 内山永久寺旧蔵
  東京国立博物館 文殊菩薩騎獅像及び侍者像(文殊五尊像) 文永10年(1273年)
   - 興福寺勧学院旧蔵


  神護寺愛染明王坐像 文永12年(1275年)


私 の 想 い

 康円の作品との最初の出会いは、白毫寺ではないだろうか。閻魔大王とその関連の仏像を拝観したことに始まる。
 白毫寺は奈良・西大寺との関係が深く、慶派仏師よりもむしろ叡尊に通じる善派仏師が関係していると思っていました。西大寺の叡尊像を模刻した叡尊坐像もある。善春の西大寺像に次ぐ、二つ目の重要文化財指定の像がそれである。善春の弟子かそれに近い人が、白毫寺の叡尊坐像を制作したのだろう。
 ところが、康円を知り調べるうちに、いろいろ判って来ました。まずは、運慶の孫である。運慶の長男湛慶は、蓮華王院の仏像復興の棟梁として、本尊と併せて9躯制作している。円熟期で晩年の伯父湛慶仕事振りを身近で接することで、技術や制作手法を学んだのであろう。この時、すでに40代半ばで力をつける年齢である。更に一層腕を磨いて、蓮華王院の千躰ある中で6躯あるという。伯父湛慶に次ぐ多さである。
 その後の作品も、祖父運慶の和歌山・金剛峰寺(1197)と同じ不動明王と八大童子で、自分の技量を試している。75年後の挑戦である。祖父運慶と同門で弟弟子快慶が安部文殊院で建仁三年(1203)制作した渡海文殊菩薩騎獅像がある。白毫寺で作られた叡尊との関係と思われる文殊菩薩騎獅像にも挑戦したのである。叡尊は、渡海文殊像に並々ならぬ執念を持っておられたようです。般若寺に善円に造らせ、息子の善春にもその後、係わらせたようです。東京国立博物館にある渡海文殊菩薩騎獅像は、文永十年(1273)の制作である。
 西大寺では、叡尊没後、十三回忌に当たる正安四年(1302)に文殊菩薩騎獅像を叡尊の弟子たちによって造像して叡尊に報いている。
 康円作の善財童子像、文永十年(1273)と西大寺像の善財童子像、正安四年(1302)は本当に良く似ている。快慶作像にも勝る像として、西大寺には、度々訪問しては、拝観していました。東京国立博物館像にも、先日ご挨拶をして来ました。
 康円の不幸な点は明治期の廃仏毀釈により、天理の内山永久寺が廃寺となり旧蔵の多くの仏像群が散逸してしまったことである。そんな中に不動明王と八大童子像や散り散りの四天王眷属像などがある。こうした散逸してしまった仏像群を1箇所に集めて、特別展を企画するのも国立博物館としての役割の一つであると私は思うのである。

作品

所蔵寺院

仏像名

制作年号(西暦)

蓮華王院(三十三間堂)

千手観音立像

建長三年〜建長六年
(1251)(1254)

白毫寺

太山王坐像

司命半跏像

司録半跏像

正元元年(1259

東京国立博物館

東方天眷属立像

南方天眷属立像

文永四年(1267

静嘉堂文庫美術館

西方天眷属立像

文永四年(1267

MOA美術館

北方天眷属立像

文永四年(1267

世田谷山観音寺

不動明王立像

慧光童子(エコウドウジ)

慧喜童子(エキドウジ)

烏倶婆童子(ウグバカドウジ)

清浄比丘(セイジョウビク)

阿耨達童子(アノクタドウジ)

指徳童子(シトクドウジ)

矜羯羅童子(コンガラドウジ)


制咤迦童子(セイタカドウジ)

文永九年(1272

東京国立博物館

文殊菩薩騎獅像

善財童子像

宇填王像

大聖老人像

仏陀波利三蔵像

文永十年(1273)

神護寺

愛染明王坐像

文永十二年(1275

安部文殊院
西大寺
渡海文殊菩薩騎獅像
渡海文殊菩薩騎獅像
建仁三年(1203)
正安四年(1302)