仏師名

ふりがな

こうけい

康  慶

生年(西暦)

不詳( )

歿年(西暦)

不詳だが建久七年(1196)最後の作品

幼名

慶派の頭領で運慶の父親であり、快慶、定慶などの師匠である。

別名

生涯の業績

 康慶は「慶派」と呼ばれる仏師系譜の基礎を築いた人物で、子に運慶、弟子に快慶などがいる。康慶の生没年は未詳だが、仁平二年(1152年)に吉祥天像(現存しない)を制作したことが史料上の初見である。
 康慶は後白河法皇の蓮華王院五重塔の造仏の功をもって、治承元年(1177年)法橋の僧位を得た。康慶は、治承4年(1180年)の平重衡の焼き討ちで全焼した、奈良・興福寺の復興造仏に参加し、一門の仏師を率いて、興福寺南円堂の本尊・不空羂索観音像以下の諸仏の造像にあたった。
 文治5年(1189年)に完成したこれらの像は現存し、康慶の代表作であるのみならず、鎌倉時代彫刻の最初を飾る名品とされている。康慶は建久5年(1194年)以前に、法橋より一段上の僧位である法眼の位を得ている。
 建久七年(1196年)、東大寺大仏殿の脇侍像・四天王像の造立に参加したのが史料上確認できる最後の事績である。
 前述の仁平二年(1152年)の吉祥天像造立からは半世紀近くを経ており、ほどなく没したものと推定されている。

私 の 想 い

 慶派と呼ばれる仏師の創始者である。弟子にも恵まれて、仏像制作の一大勢力となり、鎌倉時代の仏像彫刻界をリードした。興福寺の南円堂は、康慶の殿堂と言って好い存在である。

作品

所蔵寺院

仏像名

制作年号(西暦)

奈良・興福寺南円堂

不空羂索観音坐像

持国天立像


増長天立像

広目天立像

多聞天立像

文治五年(1189)

文治五年(1189)

奈良・興福寺南円堂

常騰坐像

神叡坐像

善珠坐像

玄ム坐像

行賀坐像

玄賓坐像

文治五年(1189)