仏師名

ふりがな

こうしょう

康  勝

生年(西暦)

不詳( )

歿年(西暦)

不詳だが嘉禎三年(1237)以前に歿す。

幼名

運慶の四男で東寺の弘法大師像が有名。

別名

生涯の業績

康勝(こうしょう、生没年不詳)は、鎌倉時代の仏師。運慶の四男。湛慶は兄。慶派。建久八 - 九年(1197 - 1198)、東寺南大門の金剛力士(仁王)像(現存せず)の造立に運慶らとともに携わったのが、史料上の初見である。運慶が一門の仏師を率いて建暦二年(1212)に完成させた興福寺北円堂復興造仏にあたっては、四天王のうちの多聞天像を担当しているが、この四天王像は現在、所在不明である(現在、興福寺北円堂に安置する四天王像は全く時代の違う平安時代初期のもの)。
 現存する康勝の作品としては、日本の肖像彫刻として、屈指の著名作である空也上人像(六波羅蜜寺蔵)、後世の弘法大師像の規範となった東寺御影堂の弘法大師(空海)像などがある。
 東大寺念仏堂の地蔵菩薩坐像(康清作)の銘記から、この像が造られた嘉禎三年(1237)より以前に康勝が没していることが知られる。

私 の 想 い

 運慶の息子の中では、長男の湛慶に次ぐ活躍が目立つ存在である。中でも六波羅密寺の空也上人立像は、口から念仏を表す阿弥陀像が飛び出す表現にびっくりする。
 また、東寺の弘法大師坐像は、右手に持つ五鈷杵の持ち方に特徴があり、その後の弘法大師像に大きな影響を与えている。

作品

所蔵寺院

仏像名

制作年号(西暦)

京都・六波羅密寺

奈良・円成寺

空也上人立像

持国天立像


増長天立像

広目天立像

多聞天立像



建保五年(1217)

奈良・法隆寺金堂

フランス・ギメ美術館

奈良・法隆寺大宝蔵殿

阿弥陀如来坐像

聖観音立像

勢至菩薩立像

貞永元年(1232)

京都・東寺御影堂

弘法大師坐像

天福元年(1233)