仏師名

ふりがな

こううん

康運

生年(西暦)

( )

歿年(西暦)

( )

幼名

別名

生涯の業績

康運(こううん、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての慶派仏師法橋(一説に法印とも伝えられる)。運慶の次男とされる。生没年不詳だが、一説には嘉禎2年(123610月卒去と伝えられる。建久9年(1198)頃、父運慶に従い、兄湛慶4人の兄弟で東寺仁王及び二天像を造立した。次いで承元2年(1208)の興福寺北円堂諸尊の造顕では法橋の位にあり、四天王のうち増長天像を製作した。また貞応2年(12234月、高山寺に移された地蔵十輪院諸尊中の広目天像を造立した。なお、彼は『高山寺縁起』では定慶と改名し、現在肥後別当定慶がこれにあたると伝えられる。

私 の 想 い

 康運が肥後別当定慶と同一人物となると面白くなって来る。運慶、康運、康円と直線的に父親、息子、孫とラインが成り立つし、その康運が肥後定慶となれば、然も在りなむ。

作品

所蔵寺院

仏像名

制作年号(西暦)

京都・大報恩寺










聖観音立像

十一面観音立像

千手観音立像

准胝観音立像

馬頭観音立像

如意輪観音坐像

貞応三年(1224)










東京芸大

京都・鞍馬寺

毘沙門天立像

聖観音立像

貞応三年(1224)

嘉禄二年(1226)

兵庫・石龕寺



金剛力士立像(阿形)

金剛力士立像(吽形)

仁治三年(1242)



岐阜・横蔵寺



金剛力士立像(阿形)

金剛力士立像(吽形)

建長八年(1256)