仏師名

ふりがな

たんけい

湛  慶

生年(西暦)

(1173)

歿年(西暦)

建長八年(1256)

幼名

運慶の長男で蓮華王院の本尊は有名。

別名

生涯の業績

 運慶のもうけた男子は皆、仏師になったが、なかでも嫡男の湛慶は、運慶、快慶とならぶ大家として知られる。京都・妙法院蓮華王院本堂(三十三間堂)本尊の千手観音の巨像は、銘文から、湛慶最晩年の82歳の時に完成したことが知られる。三十三間堂の本尊の左右に林立する千体(正確には1,001体)千手観音立像中にも、湛慶作の銘をもつものが数体ある。

私 の 想 

 湛慶と善円が同じ建長八年(1256)に没している。同時代に活躍した両者であるが、一方は大会社の社長と小会社の社長の差がある。
 大集団をまとめ、更に京都、奈良の仏師を集めての三十三間堂の千手観音の造像で鎌倉時代の仏像彫刻を示せば、小会社といえども、善円は存在感を示す作品を遺している。
 湛慶作といわれる父運慶坐像は本当に好く出来ている。

作品

所蔵寺院

仏像名

制作年号(西暦)

高知・雪蹊寺

毘沙門天立像

吉祥天立像

善膩師童子(ぜんにしどうじ)立像

京都・蓮華王院

千手観音坐像

千手観音立像

千手観音立像

千手観音立像

京都・高山寺

善妙神立像

白光神立像

嘉禄元年(1225)

京都・六波羅密寺

運慶坐像

湛慶坐像

運慶(?1223)

湛慶(11731256)