|
|
|
|
|
|
|
|
1、チームオレンジの基盤づくり |
|
2、チームオレンジの運営 |
|
3、ステップアップ研究 |
8 |
チームオレンジの理解 |
11 |
チームオレンジの活動・役割 |
15 |
認知症サポーターステップアップ研修の実施方法 |
|
|
①ステップアップ研修実施主体 |
生活関連企業とのつながりの強化 |
12
~13 |
交流拠点のスタッフ配置 |
②目的 |
|
|
③ステップアップ研修講師 |
各専門機関との連携 |
チームリーダーの選定と役割 |
④受講対象者 |
|
14 |
チームオレンジの交流拠点の広報 |
16 |
⑤講座内容・時間 |
9 |
ステップアップの研修の受講 |
|
ステップアップ研修の例 |
|
|
|
・チームオレンジの意義と役割の理解 |
チームメンバーの構成 |
|
|
・認知症の基礎知識をさらに深める |
|
|
|
・早期発見、早期対応の重要性、MCIについて |
チームオレンジの000000命名 |
|
|
・若年性認知症とその支援 |
|
|
|
・認知症の人への接し方 |
チームオレンジの設置・場所・規模・頻度 |
|
|
17 |
・私達の地域に必要な社会資源を考える |
設置数・設置拠点・拠点の規模・設置頻度 |
|
|
・急病人が出た際の対処法 |
10 |
|
|
|
・高齢者がかかりやすい疾病、さまざまな障害について学ぶ |
チームオレンジの運営母体 |
|
|
・介護予防、認知症の本人の話を聴く |
|
|
|
・個人情報、プライバシーへの配慮 |
|
|
|