トップページに戻る。
仏像名で寺を探す
仏像観て歩き 神奈川編

名  称

しんぷくじ

真福寺

俗称又は愛称

横浜市青葉区荏田町432-8

最寄駅

東急田園都市線
江田駅

開  祖

沿  革

 当山は養老山真福寺と称し、真言宗豊山派に所属し、本山は大和の長谷寺である。開創年代は不明。
 東海道の裏街道沿いの宿場として、賑わった荏田の宿は、今都市化の波に洗われつつある。この荏田の新興住宅地の丘のふもと、樹林に覆われてひっそりとたたずんでいるのが真福寺である。
 本尊は千の慈眼、千の慈手をもって衆生を救済してくださる、千手観音菩薩である。
「真福寺」縁起より 2010年

私 の 想 い

 4月8日はお釈迦様の誕生日であり、この前後にご開帳になる寺が多い。そこで、鎌倉の極楽寺とこちらの真福寺を念頭に置き、翌日でも開扉していれば、8日よりもお客様は少ないと読んで、9日に訪問したのである。電話で9日でも開扉を確認し訪問しました。
 東京・大円寺、横浜・称名寺、鎌倉・極楽寺、茨城鉾田・福泉寺と清凉寺式釈迦如来立像を「仏像観て歩き研究会」としての拝観をして来ました。これで関東地方にある像については終えたのではないでしょうか。
 東急田園都市線江田駅から国道246号を都心に向かって歩く。地図を見ながらの訪問で、後から考えると一つ上の公園をぐるりと回って真福寺に辿り着いたのであった。ご開帳の最終日で、時間も午後2時を過ぎていたので、参拝客も少なくなっていました。
  一応、電話をしていたので、若奥様に拝観のお願いとご挨拶をしました。目的の清凉寺式釈迦如来立像は、本堂左手前の収蔵庫に安置されていました。手前には昨日まで使っていた、潅仏会で浸かっていた誕生仏が花に囲まれて干されておりました。
 テント張りの休憩所でタクアンや手作りオカキをご馳走になりました。そして、帰りは正門から出て帰りました。

真福寺画像一覧その1
真福寺画像一覧その2
真福寺画像一覧その3
真福寺画像一覧その4
真福寺花華一覧その1
真福寺花華一覧その2
真福寺花華一覧その3
真福寺に戻る
真福寺所蔵仏像
釈迦如来立像
真福寺に戻る