|
仏像名で寺を探す | ||
仏像観て歩き 京都編4 |
名 称 |
東福寺 |
俗称又は愛称 |
||||
所 在 地 |
京都市東山区本町15-778 |
最寄駅 |
京阪本線 |
|||
開 祖 |
||||||
沿 革 |
||||||
京都には、臨済宗の大寺それぞれの特徴を言い表す、「禅面」という言葉がある。京の人々が、口遊びに伝えてきた、渾名のような巧妙な譬え。洛東の広大な寺域に、堂々たる大伽藍が甍を連ねる東福寺の場合は、「伽藍面」と称された。 臨済宗東福寺派の大本山。嘉禎二年(1236)創建。開山を聖一国師爾弁円、開基を九条道家とする。山号は慧日山、京都五山第四位で二十五の塔頭をかかえる大寺院である。 |
||||||
私 の 想 い |
||||||
平成19年3月、京都に桜の花見を計画して行った。その年は早くから暖冬で、桜は例年よりも2週間は早いだろうと言われていた。 |
東福寺画像一覧その1 |
東福寺画像一覧その2 |
東福寺花華一覧 |
東福寺に戻る |