仏像名 |
ふりがな えんまおうざぞう |
円応寺 |
重文 |
|||
閻魔王坐像 |
||||||
様 式 |
||||||
俗称又 |
製作材質 |
木造、彩色 |
樹 種 |
|||
像 高 |
190cm |
製作者 |
安置場所 |
|||
開扉期間 |
||||||
解 説 |
||||||
十王の中でも一際大きく造られた。身長5mに達する本尊。目に玉眼を嵌め込み、生き生きとした感じを出し、衣文も写実的に表現されている。仏師運慶が死の床からよみがえり冥府で見て来た閻魔王の姿を彫りあげたという伝承がある。 |
||||||
私 の 想 い |
||||||
右手は右太腿に置き、裁きの扇子を握って持つ。左足を前にして組上げていない。靴を履いている。胸に名札を着け、帯びの紐の結び目が大きなお腹の上にある。 |
|