トップページに戻る。
仏像名で寺を探す
仏像観て歩き 神奈川編

名  称

ふりがな

えんのうじ

円応寺

俗称又は愛称

鎌倉市市山ノ内1543

最寄駅

JR横須賀線
北鎌倉駅

開  祖

沿  革

 臨済宗円覚寺派、新居山。鎌倉時代の建長二年(1250)創建。開山・智覚禅師。
「寺社・仏像ガイド 美術手帳 2001年 美術出版社より」

 円応寺は、閻魔大王を本尊として智覚禅師により、建長二年(1250)に創建されたお寺です。閻魔堂、十王堂とも呼ばれ、亡者が冥界において出合う「十王」を祀っています。
 円応寺は初め見越獄(大仏様の近く)にありましたが、足利尊氏が由比ガ浜に移築し、その後、元禄十六年(1703)に起きた大地震後に現在の地に移りました。といわれています。

私 の 想 い

 建長寺から鶴岡八幡宮に行く大通りの右に石垣の間に登る石段がある。大通りから一段高くなって境内がある。一番奥に十王堂があり、怖い十王が待っている。
 閻魔大王像や初江王像は鎌倉国宝館の方にあるようである。

円応寺画像一覧その1
円応寺花華一覧その1
円応寺に戻る
所蔵仏像一覧
閻魔大王坐像 人頭杖
初江王坐像
倶生神坐像(その1) 倶生神坐像(その2)
鬼卒立像
円応寺に戻る