仏像名 |
せいしぼさつざぞう |
浄光明寺 制作年代 |
重文 鎌倉時代 |
|||
勢至菩薩坐像 |
||||||
様 式 |
正安元年(1299) |
|||||
俗称又 は愛称 |
|
製作材質 |
木造、金泥 玉眼 |
樹 種 |
|
|
像 高 |
106cm |
製作者 |
|
安置場所 |
収蔵庫 |
|
|
開扉期間 |
|
||||
解 説 |
||||||
|
||||||
私
の 想 い |
||||||
向って左に座る。右手は肘をVの字に折って、前に出し人差指を蓮華の茎と平行にして指を立てる。親指と中指、薬指で茎を握る。小指は伸ばして立てる。左手は左ふくらはぎに手の甲を着け、親指と中指、薬指、小指で茎のもとを囲む。 平成21年12月の第二十四回「仏像観て歩き」で二度目の拝観をしました。 さて、聖観音では足を投げ出したところまで、左右対称といいましたが、目を凝らして観ると、何と何も持たない方のても、指型が同じではないか。そこまでさせなくても良いではないかと作者に言いたい。 しかし、そこまで拘っているのである。感じて欲しいと言っているのである。 |
|