仏像名 |
ふりがな ゆくしにょらいざぞう |
寿福寺 |
重文 |
|||
薬師如来坐像 |
||||||
様 式 |
||||||
俗称又 |
製作材質 |
銅造、鍍金 |
樹 種 |
|||
像 高 |
53cm |
製作者 |
安置場所 |
|||
開扉期間 |
||||||
解 説 |
||||||
私 の 想 い |
||||||
檜や針葉樹で制作することが多い鎌倉時代に、この薬師如来像は珍しく銅造である。同銅造で運慶の四男康勝作が、奈良・法隆寺金堂に阿弥陀如来像と観音・勢至の三尊形式を制作している。そのように慶派には、銅造の技術は継承されている。そのこととこの像と直接関係あるかどうかは判らない。しかし、関係があるという方が、夢があって面白い。 |
|