仏像名 |
こくうぞうぼさつりゅうぞう |
醍醐寺 制作年代 |
国宝 平安時代 | |||
虚空蔵菩薩立像 | ||||||
様 式 |
||||||
俗称又 は愛称 |
製作材質 |
木造 |
樹 種 |
カヤ | ||
像 高 |
cm |
製作者 |
安置場所 |
|||
開扉期間 |
||||||
解 説 | ||||||
平成27年9月に国宝指定される。 東京国立博物館に寄託。 頭から体の全体、台座の一部までをカヤとみられるひとつの木から彫り出す。この像のように小型で細密な彫刻をほどこし、表面を金箔などで覆わないものを檀像と呼ぶ。本来、芳香のあるビャクダンなどを用いるが日本には産出しないため、カヤで代用することが多かった。 東京国立博物館 彫刻室(第十一室)の展示品一覧より 2015.08.04 | ||||||
私 の 想 い | ||||||
|