仏像名 |
11めんかんのんりゅうぞう |
観音寺 制作年代 |
国宝 奈良時代 |
||||
十一面観音立像 |
|||||||
様 式 |
|
||||||
俗称又 は愛称 |
|
製作材質 |
木心乾漆造 漆箔 |
樹 種 |
|
||
像 高 |
172cm |
製作者 |
|
安置場所 |
本堂 |
||
|
開扉期間 |
|
|||||
解 説 |
|||||||
それからちょうど1ヶ月を置いた二月の中頃、こんどは田辺町大字普賢寺の観音寺に、これまた高名な十一面観音を訪ねた。雨の日であった。小さい丘の裾にある小さいお堂で、まるで黒檀ででも造ったのではないかと思うくらい黒く光っている十一面観音に初めてお目にかかった。 室町時代のものだという厨子に収まっており、十一の仏面と水瓶(これは新しいもの)を持っている手に、やや金箔が残っているぐらいで、あとはすっかり剥げ落ちて黒漆の地が出てしまっている。顔も胸部も黒々と光っている。 同じ女身の十一面観音ではあるが、これから受ける感じは室生寺や法華寺の十一面とは少し異なっている。豊満な体躯にも、顔容にもどこかに未成熟な女性を持っている。あるいは、童子の持っている稚さと硬さが感じられ、それがまた別の美しさを出している。口をきりっと結び、少々顎が張っており、顎から胸部へかけても豊かな肉付けであるが、成熟した女性の姿ではなく、少年か少女の持つ硬さのようなものがぴんと張った感じである。 この観音寺へ来て、初めて十一面観音というものが本来収まっているべきところに収まっているかのような思いを持った。 造られたのは古いが、その割りに損傷していないのは長く秘仏として、余り有名でない小さいお堂に祀られ、そして信心深い土地の人たちの手によって、守られていたからであろう。 「十一面観音」 著者 井上 靖 1993年より |
|||||||
私
の 想 い |
|||||||
右手は下に降ろして、肘をくの字に前に折って、手の平は半分正面を向いている。薬指を少し中に折っている。 左手は肘を直角に折って、前に出して水瓶を持つ。水瓶には、蓮華の咲いた花、蕾、丸まった蓮華の葉が三本差してある。
親指、中指、薬指の三本で水瓶の口を握る。人差指と小指を大きく撥ね上げている。耳の大きな方です。天衣は右肩から右腕に添って、太腿を通って、左腕に掛けて左足元に落ちる。
もう一方は、右手首から下に落ち右足元に絡まる。手首から膝を通って左肩に掛かる。左肩から垂れた天衣を左脇腹で捻って、垂らす。
直立した身体の動きは感じられないが、指の表情にいつも感心させられる。
「今日の十一面さんは、一層きれい」
と言うと。
「ありがとうございます。うれしいわ。そう言って頂くと、今日はきっと良い事がありますよ」
と言ってくれた。
「優しいご住職に見守られて幸せですね」
と言うと。
「何時も優しくして、頂いております。ここに来る方皆さん好い方ばかりです」
だと。若いのに応対も立派である。さぞ、歴代のご住職や信者の方々の厚い、熱い信仰に守られて、来たのでしょう。
平成21年10月京都・滋賀「仏像観て歩き」で訪問した時には、次のように書いている。
国宝十一面観音像の中で、一番大好きな十一面観音像である。それに加えて秘仏でなく、いつでも拝観出来る十一面観音像である。そんなところから、四季を通じて拝観させて頂きました。
菜の花の時期、参道の桜の時期、蝉時雨の時期、秋の参道脇の畦に咲いた彼岸花の時期等々です。
|
|||||||
|
|
観音寺画像一覧 | 観音寺の写真が楽しめます。 |
観音寺花華一覧 | 観音寺の花華が楽しめます。 |
観音寺所蔵仏像 |
十一面観音立像 |
観音寺に戻る |
十一面観音の考察 |