仏像名

 かんのんぼさつりゅうぞう

清水寺(松代)
制作年代

重文
平安時代

観音菩薩立像

様 式

俗称又
は愛称

製作材質

木造、
漆箔、

樹 種

像 高

159cm

製作者

安置場所

開扉期間

解 説

 清水寺にある仏像群のひとつで、千手観音菩薩像と同じく平安時代中期の制作と考えられ、同様に県内最古の像のひとつである。
 桂材の一木造りで漆箔としており、像高は159pである。単髻(たんけい)だが前髪だけまばら彫りとしており、耳の上に螺()形の巻髪をつける点は珍しい。
 また、肉取りが強く、肩の張りと盛り上がりも大きく、ことさらに右肩を上げ、胴は二段に強く締まって腰部が大きくふくらんでいる点や、腰を左にひねって左足に重心をかけ、右足を前方に出して、両つまさきを大きく開いている点も、一般の仏像には見られない特徴である。
 裳()のひだは平安初期特有の翻波式(@ほんぱしき)衣文(えもん)であるが、頂は平らで、ひじをいちじるしく下に引っ張った形や、裳の折り返しの複雑さが際立っている。このように、やや誇張が強いことは、平安時代中期のいわゆる藤原様式に近づいていることを示すと考えられる。
 地方作とみられ、当時の北信濃の彫刻を知ることができる貴重なものである。
 注@翻波式(ほんぱしき)衣文(えもん)・・・・・大波と小波が交互にあらわれる衣文。
「長野市教育委員会」ホームページの解説より 2014年3月

*どんな仏様なの?*
 いわゆる所の「観音様」です。12臂の観音像で、独立してお祀りされている場合に「聖観音」と呼ばれているほとけさまが多くみうけられます。
 観音経などに基づいて広く信仰されています。また、般若心経の冒頭に登場する菩薩でもあり、般若(仏教におけるいろいろの修行の結果として得られたさとりの智慧)の象徴ともなっています。

『清水寺の聖観音』

 頭部を左に傾け、左手を上にあげ、右手を垂れ、左の膝を軽く緩めて、右足を踏み出す像容に動きがあり、然も肩の張りが極めて大きく、胴部を強く締めてその肉どりにも特色があります。
 腰下の裳の衣文は、大きなヒダの間に小さいながら鋭い小波を配した、いわゆる翻波式といわれる衣文の刀法を示しています。これは平安初期の造像の一つの特色でもありす。
 動きの激しい像容と、この鋭く深い衣紋の意匠とが巧みに一致して、いかにも平安初期の、強く動きの激しい様式的な特色を示しています。
 本尊、千手観音が古風な、伝統的な品のよさを示すのに対して、この聖観音は造像当時の流行の特色をはっきりと示しています。
「信州松代 北信濃厄除大師 清水寺」ホームペヘジより 2014年3月

私 の 想 い

聖観音菩薩立像画像一覧その1
聖観音菩薩立像画像一覧その2
聖観音菩薩立像
清水寺(松代)に戻る