仏像名

ふりがな せいしぼさつりゅうぞう

願成寺
制作年代

    重文
平安時代

勢至菩薩立像

様 式

俗称又
は愛称

製作材質

木造
漆箔

樹 種

像 高

101cm

製作者

安置場所

阿弥陀堂

開扉期間

解 説

私 の 想 い

 右手は脇を締め、肘を折り指先を上に向け、同じくキツネの指型をしている。左手は肘を伸ばして下に降ろし、手の平を開いて正面に向けている。
 阿弥陀三尊像の形式で私の楽しみは、中尊の阿弥陀如来を中心に左右が対称形になっているかどうかである。
 この三尊像は、中尊に近い方の腕を伸ばした形の内伸形である。外側の腕を折り曲げている。更に云えば、外側の手もキツネの指型で折り曲げただけでなく、指型まで対称の対象にしている。
 ここまでこだわって、平泉の中尊寺を模範にしているところに故郷を思う気持ちを汲み取ることが出来る。

勢至菩薩立像画像一覧
勢至菩薩立像
願成寺1(白水阿弥陀堂)に戻る