仏像名 |
だいにちにょらいざぞう |
放光寺 |
重文 |
|||
大日如来坐像 |
||||||
様 式 |
||||||
俗称又 |
製作材質 |
木造、 |
樹 種 |
桧 |
||
像 高 |
95cm |
製作者 |
安置場所 |
収蔵庫 |
||
開扉期間 |
||||||
解 説 |
||||||
密教の中心的な尊像である大日如来には、その拠るところの経典により、胎蔵界大日如来と金剛界大日如来の二つがあるが、本像はこのうちの金剛界大日如来であり、胸の前に金剛界大日如来であることを示す、左手の第二指を伸ばし、これを右手で握る智拳印を結び、頭部には五仏を表す宝冠を戴いている。 |
||||||
私 の 想 い |
||||||
この像は胸の前で左手は、人差指を上に立てて、残る四指で握る。右手はその人差指を右手の人差指以外の四指で包み込むように握る。残った人差指は鈎の手にして立てる。その格好は忍者が変身する時にするあの格好である。大日如来さんはこの格好が精神統一出来る格好なのか、それとも如来に変身出来る格好なのだろう。大日如来像の智拳印という印相である。 |
|