仏像名 |
ふりがな あみだにょらいざぞう |
法界寺 |
国宝 |
||||
阿弥陀如来坐像 |
|||||||
様 式 |
|||||||
俗称又 |
製作材質 |
木造 |
樹 種 |
||||
像 高 |
280cm |
製作者 |
|
安置場所 |
本堂 |
||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
平等院鳳凰堂の本尊に最も近い、定朝様式の典型的なすぐれた仏像で、寄木造、漆箔、八角九重の蓮華座の上に飛天光背を背にして坐る。 法界寺阿弥陀堂の本尊阿弥陀如来の像である。この像を見ると、まさに定朝作の阿弥陀如来像をそのまま写したものという感じが深い。当時の記録を見ると、盛んに定朝仏を写すという記事が出て来るし、その寸法を正確に測り、定朝そっくりの像を制作する事は、当時の仏師達の修行の一つにさえ、なっていたのである。 長承三年(1134)、仏師院朝が西院にあった故邦恒朝臣の堂におもむき、そこにあった有名な定朝作の丈六如来像の寸法を計測したが、それは目、鼻、口、耳などの細部である。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
上品上生の印を結び、二重円形光背で更に外側は、火炎の内に飛天が透かし彫りになった光背を着けている。 |
阿弥陀如来画像一覧その1 |
阿弥陀如来画像一覧その2 |
阿弥陀如来画像一覧その3 |
阿弥陀如来画像一覧その4 |
阿弥陀如来画像一覧その5 |
阿弥陀如来坐像 |
法界寺に戻る |
|
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
飛天と雲中菩薩の考察 |