仏像名 |
ふりがな たもんてんりゅうぞう |
興福寺 |
国宝 |
||||
多聞天立像 |
|||||||
様 式 |
|||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木造 |
樹 種 |
ヒノキ |
|||
像 高 |
197cm |
製作者 |
安置場所 |
南円堂 |
|||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
南円堂須弥壇四方に安置される。持国天像は右手を曲げ、剣を持ち左手で峰を受ける。増長天像は右下を向き、左手を振上げ戟を持ち、右手は作拳し腰に当てる。広目天像は左手を振上げ戟を持ち、右手は作拳し右脇腹に構える。多聞天像は左斜上方を見上げ、左手に多宝塔を高く掲げ、右手は曲げ胸前で戟を持つ。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
右手は肘を横にして、胸のところで戟を立てて握る。左手は肘を伸ばして手の平に多宝塔を載せて頭上にかざす。 |
|
興福寺画像一覧 | 興福寺の写真が楽しめます。 |
興福寺花華一覧 | 興福寺の花々の写真が楽しめます。 |
南円堂所蔵仏像 |
不空羂索観音坐像 | |||
持国天立像 | 増長天立像 | 広目天立像 | 多門天立像 |
常騰坐像 | 善珠坐像 | (座禅) | |
玄賓坐像 | 玄ム坐像 | (正座) | |
神叡坐像 | 行賀坐像 | (立て膝) |
興福寺2(東金堂)へ |
興福寺3(中金堂)へ |
興福寺4(国宝館)へ |
興福寺5(南円堂)へ |
四天王の考察 |