古寺巡礼
トップページに戻る。 仏像名で寺を探す


仏像観て歩き 奈良編2

名  称

ふりがな

こうふく

興福寺5

俗称又は愛称

最寄

近鉄奈良線
奈良駅

開  祖

沿   革

 興福寺5は、南円堂の仏像を紹介いたします。

興福寺画像一覧その1
興福寺画像一覧その2
興福寺画像一覧その3
興福寺画像一覧その4
興福寺画像一覧その5
興福寺花華一覧その1
興福寺花華一覧その2
興福寺1(北円堂)
興福寺2(東金堂)
興福寺3(仮金堂)
興福寺4(国宝館)
興福寺5(南円堂)
南円堂所蔵仏像
本尊
不空羂索観音坐像
四天王
持国天立像 増長天立像 広目天立像 多聞天立像
法相六祖坐像
常騰坐像 善珠坐像 (座禅)
玄賓坐像 玄ム坐像 (正座)
神叡坐像 行賀坐像 (立て膝)

ご意見、ご感想をお聞かせ下さい。

お礼とお詫びとお断り
当寺の記述を最後まで、ご覧頂きまして誠にありがとうございます。
厚く御礼申し上げます。下記の通り、お詫びとお断り申し上げます。

1.        仏像の写真を紹介出来なかった事です。勝手に掲載しませんでした。
2.        絵葉書、仏像解説書、国宝写真集等々で、有名な仏像については、ご覧になれる機会は多いと思います。
3.    それ等をご覧になりながら、もう一度ここにお越し下さい。 また、別の仏像の楽しみ方が出来ると思います。

4.        ここでは、国宝と重要文化財の指定を受けている仏像を紹介しております。
5.
   「国宝・重要文化財大全」彫刻 毎日新聞社 1998年より選定しました。
6.        像高も上記大全のものを小数点以下切捨てで、記載しました。寺や解説書等と多少違うかも知れません。
7.        掲載した「沿革」と「解説」は寺から頂いた資料や手持ちの解説書からのものを掲載しております。

8.        一番は、実際に寺に行ってご覧になることです。
9.    一つでも好きな仏像を決めて、訪ねると一層「仏像観て歩き」が楽しくなります。      以上