仏像名

ふりがな げんひんざぞう

興福寺
制作年代

国宝
鎌倉時代

玄賓坐像

様 式

文治五年(1189)

俗称又は愛称

製作材質

木造、玉眼
彩色  

樹 種

ヒノキ

像 高

76cm

製作者

康慶作

安置場所

南円堂

開扉期間

解 説

 法相六祖とは興福寺南円堂の本尊不空羂索観音像の周囲に安置されている法相宗関係の六人の名僧で、いずれも奈良時代後半から平安時代初頭にかけての南都の高僧である。
 南円堂創建以来の像が、治承の兵火で失われたのを、本尊や四天王と共に康慶を大仏師として文治四年(1188)、六月から翌五年九月までかかって造り上げたものである。
 檜材の寄木造玉眼嵌入の像で、衣や袈裟の襞の深い彫り込みや、切れんばかりの布のへりの造り、複雑奔放な衣文の流れは、それ以前の藤原彫刻には見られなかったところがあり、面貌の個性的な表出に写実への強い意欲が感じられる。
 しかし、その写実表現には、なお未熟なところがあり、特に着衣の下の肉体の充実感が示されていないうらみがあって、やはり時代の転換期における、一つの過渡的なものである事が、まざまざと示されている作品と言えよう。
 六体の像を見ると両膝を揃えて坐したもの(玄賓・玄ム)、片脚を立てるもの(行賀・常騰)、両脚を組んでいるもの(神叡・善珠)の三組に分かれるが、これは座り方の違う三体ずつを左右に、安置するための考慮であろうと云われている。(各像の名称については異論があり、行賀像と常騰像とが入違っているとする説もあるが、ここでは寺伝に従っている)
「特別展 鎌倉時代の彫刻」 東京国立博物館 1975年より

私 の 想 い

  左手に   を持ち、右手はジャンケンのチョキを出した時の指形である。眉を寄せ、頬に皺を寄せて、若き者たちの無謀な行動を嘆き悲しむ表情をされている。

玄賓坐像画像一覧その1
玄賓坐像画像一覧その
玄賓坐像
興福寺に戻る
興福寺画像一覧 興福寺の写真が楽しめます。
興福寺花華一覧 興福寺の花々の写真が楽しめます。
南円堂所蔵仏像
不空羂索観音坐像      
持国天立像 増長天立像 広目天立像 多聞天立像
常騰坐像 善珠坐像 (座禅)
玄賓坐像 玄ム坐像 (正座)
神叡坐像 行賀坐像 (立て膝)

興福寺1(北円堂)へ

興福寺2(東金堂)へ
興福寺3(中金堂)へ
興福寺4(国宝館)へ
興福寺5(南円堂)へ