仏像名 |
ふりがな じょうとうざぞう |
興福寺 |
国宝 |
||||
常騰坐像 |
|||||||
様 式 |
文治五年(1189) |
||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木造、玉眼 |
樹 種 |
ヒノキ |
|||
像 高 |
73cm |
製作者 |
康慶作 |
安置場所 |
南円堂 |
||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
興福寺法相宗興隆に、貢献のあった人達の肖像彫刻。八角形須弥壇周囲に安置されていた。礼盤上に常騰像と善珠像は趺座、玄ム像と玄賓像は跪座神叡像と行賀像は立膝する。髪を剃り衲衣の上に袈裟をかける。玄ム像のみが外縛印を取る他は、柄香炉を持つ供養僧の姿。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
右手は自然な形で手の平を広げたままで、右膝の上にそっと置く。左手は脇を締めて肘をXの字に折り、胸の前で香炉を持つ格好をしている。 |
|
興福寺画像一覧 | 興福寺の写真が楽しめます。 |
興福寺花華一覧 | 興福寺の花々の写真が楽しめます。 |
南円堂所蔵仏像 |
不空羂索観音坐像 | |||
持国天立像 | 増長天立像 | 広目天立像 | 多聞天立像 |
常騰坐像 | 善珠坐像 | (座禅) | |
玄賓坐像 | 玄ム坐像 | (正座) | |
神叡坐像 | 行賀坐像 | (立て膝) |
興福寺2(東金堂)へ |
興福寺3(中金堂)へ |
興福寺4(国宝館)へ |
興福寺5(南円堂)へ |