仏像名 |
ふりがな ぎょうがざぞう |
興福寺 |
国宝 |
||||
行賀坐像 |
|||||||
様 式 |
文治五年(1189) |
||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木造、玉眼 |
樹 種 |
ヒノキ |
|||
像 高 |
74cm |
製作者 |
康慶作 |
安置場所 |
南円堂 |
||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
興福寺の南円堂に安置されていた法相宗関係の祖師六人の像は、運慶の父康慶が造ったものである。これもそのうちの一体で、顔付きや衣文に生きた人間を表わそうとする努力のあとが覗える。 法相六祖とは興福寺南円堂の本尊不空羂索観音像の周囲に安置されている法相宗関係の六人の名僧で、いずれも奈良時代後半から平安時代初頭にかけての南都の高僧である。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
右足は組み、左足は立て膝をしている。右手は肘をL字に折って前に出し、手の甲を膝頭に着けて手の平を上にして広げる。左手に香炉を持つ手は、左足の立て膝の間から出して、胸の前で逆手に持って香炉を前に出す。 |
|
興福寺画像一覧 | 興福寺の写真が楽しめます。 |
興福寺花華一覧 | 興福寺の花々の写真が楽しめます。 |
南円堂所蔵仏像 |
不空羂索観音坐像 | |||
持国天立像 | 増長天立像 | 広目天立像 | 多聞天立像 |
常騰坐像 | 善珠坐像 | (座禅) | |
玄賓坐像 | 玄ム坐像 | (正座) | |
神叡坐像 | 行賀坐像 | (立て膝) |
興福寺2(東金堂)へ |
興福寺3(中金堂)へ |
興福寺4(国宝館)へ |
興福寺5(南円堂)へ |