仏像名 |
ふくうけんじゃくかんのんざぞう |
興福寺制作年代 |
国宝 |
||||
不空羂索観音坐像 |
|||||||
様 式 |
文治五年(1189) |
||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木造 |
樹 種 |
||||
像 高 |
341cm |
製作者 |
康慶作 |
安置場所 |
南円堂 |
||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
この不空羂索観音像も、また、法相六祖と同時に、康慶などにより制作された彫刻である。藤原時代には、京都の公卿たちに、奈良の仏師の造る仏像は、荒っぽいと批判されているが、その荒っぽい中に、次第に力強い様式が育って行ったのであろう事を、この像は物語っている。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
三目八臂の不空羂索観音像である。東大寺三月堂の不空羂索観音像は立像だが、ここの不空羂索観音像は坐像である。 |
|
興福寺画像一覧 | 興福寺の写真が楽しめます。 |
興福寺花華一覧 | 興福寺の花々の写真が楽しめます。 |
南円堂所蔵仏像 |
不空羂索観音坐像 | |||
持国天立像 | 増長天立像 | 広目天立像 | 多聞天立像 |
常騰坐像 | 善珠坐像 | (座禅) | |
玄賓坐像 | 玄ム坐像 | (正座) | |
神叡坐像 | 行賀坐像 | (立て膝) |
興福寺2(東金堂)へ |
興福寺3(中金堂)へ |
興福寺4(国宝館)へ |
興福寺5(南円堂)へ |
弥勒・不空羂索の所在と制作年代 |