仏像名 |
じょしんざぞう |
教王護国寺 |
国宝 |
|||
女神坐像 |
||||||
様 式 |
||||||
俗称又 |
製作材質 |
木造 |
樹 種 |
|||
像 高 |
113cm |
製作者 |
安置場所 |
宝物館 |
||
開扉期間 |
||||||
解 説 |
||||||
八幡神と二体の女神で一具となる八幡三神のうちの一体である。八幡神は剃髪で袈裟をまとう地蔵菩薩と同じ姿であり、二体の女神は大袖の衣の上に背子という丸首の衣、下半身には裙を着ける。髪は頭頂で結い、背面と胸前に垂らす。本像は胸の高さで、左手は一、三指で蓮華をとり、右手は掌を上に向ける。その手の形がどのような意味があるのかは不明である。 |
||||||
私 の 想 い |
||||||
右手は肘を折って、軽く握って右胸前にある。左手は肘を折って、真直ぐ前に出して枝切れを親指と中指で摘み、人差指は枝に添える。薬指と小指は撥ねている。 |
|
教王護国寺画像一覧その1 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺画像一覧その2 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺画像一覧その3 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺画像一覧その4 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺花華一覧 | 教王護国寺の花華が楽しめます。 |
宝物館所蔵仏像 |
僧形八幡神坐像 | 女神坐像1 | 女神坐像2 |
観音菩薩立像 | 梵天立像2 | 帝釈天立像2 |
千手観音菩薩立像 | 僧形文殊菩薩坐像 | 地蔵菩薩立像 |
兜跋毘沙門天立像 | 伝武内宿禰坐像 |
教王護国寺(講堂)に戻る |
教王護国寺2(御影堂・観智院)に戻る |
教王護国寺3(金堂)に戻る |
教王護国寺4(宝物館)に戻る |