仏像名 |
ふりがな こうぼうだいしざぞう |
教王護国寺 |
国宝 |
||||
弘法大師坐像 |
|||||||
様 式 |
天福元年(1233) |
||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木造、玉眼 |
樹 種 |
||||
像 高 |
83cm |
製作者 |
康勝作 |
安置場所 |
御影堂 |
||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
東寺(教王護国寺)の、もと弘法大師の住房が有った所と、伝える西院の御影堂北面の間に安置されている。この寺に関する記録を集めた「東宝記」によると、この像は天福元年(1233)、に仏師康勝法眼が造立したという。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
弘法大師像の定形とも言うべきお姿の右手に三鈷杵を握り、胸前で手首を内にひねって甲を胸に着ける。左手には数珠を握り、左足の太腿に置く。目を閉じて瞑目する。 |
|
教王護国寺画像一覧その1 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺画像一覧その2 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺画像一覧その3 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺画像一覧その4 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺花華一覧 | 教王護国寺の花華が楽しめます。 |
御影堂所蔵仏像 |
不動明王坐像 | 弘法大師坐像 |
観智院所蔵仏像 |
金剛虚空蔵像 | 宝光虚空蔵像 | 法界虚空蔵像 | 蓮華虚空蔵像 | 業用虚空蔵像 |
教王護国寺(講堂)に戻る |
教王護国寺2(御影堂・観智院)に戻る |
教王護国寺3(金堂)に戻る |
教王護国寺4(宝物館)に戻る |