仏像名

 びしゃもんてんりゅうぞう

立花毘沙門堂
制作年代

    重文
平安時代

毘沙門天立像(多聞天)

様 式

俗称又
は愛称

製作材質

木造
素地

樹 種

像 高

100cm

製作者

安置場所

収蔵庫

開扉期間

解 説

私 の 想 い

 邪鬼を踏まえて足を横に揃えている。
 平成24年5月に第五十八回「仏像観て歩き」東北編で「仏像観て歩き」の仲間と訪問したときには、次のように書いている。
 右手は肘を曲げ右腰の前で戟を握る姿である。左手は肘をV字に折り前に出し、手の平を上に向け、多分多宝塔を掲げて居たのだろう。戟も多宝塔も今はない。足元には邪鬼を踏まえている。邪鬼は両脚を前に投げ出し、半身で横になり額を右足底で踏まれている。左足の踵で左腰を踏まれ、押さえ込まれている。額を踏まれているのにも係わらず、大きな眼で主人を平然と観ている、従順である。両手は前にきちんと揃えて極めてお行儀が良い。犬の伏せの様である。
 また、邪鬼はいつもの偶蹄目である。二ツ爪の偶蹄目の邪鬼が多い。遠い東北の地でも邪鬼は偶蹄目なのだ。本尊は横目に刻んだ鉈彫りの目である。

逆態度 3  従順度 4
の両者の関係である。

毘沙門天立像画像一覧その1
毘沙門天立像画像一覧その2
毘沙門天立像画像一覧その3
毘沙門天立像
立花毘沙門堂に戻る
立花毘沙門堂所蔵仏像
毘沙門天立像
増長天立像 持国天立像
立花毘沙門堂に戻る


毘沙門天の考察