仏像名

ふりがな にっこうぼさつざぞう

覚園寺
制作年代

重文
室町時代

日光菩薩坐像

様 式

応永二十九年(1422)

俗称又
は愛称

製作材質

木造、古色、
玉眼

樹 種

像 高

150cm

製作者

朝祐作

安置場所

薬師堂

開扉期間

解 説

私 の 想

 右手は右膝の上で蓮華の茎を持つ。左手は脇を締めて肘をVの字に折って、手の平を正面に向けて、蓮華の茎の上方を持つ。
 平成21年12月に第二十四回「仏像観て歩き」で訪問しました。その時には、次のように書いています。
 蓮華の蕾の茎を持つ手の位置が、肘を折って上になる左手である。茎の元を持つ手位置が、下になる右膝に乗せる右手である。薬師如来像に向かって外側の手の位置が、上になり、内側になる手の位置が下になる。
 反対に、月光菩薩像は手の位置は同じだが、左右の手が逆である。この関係が正面から観ると、左右が対称形になっている。この形を左右対称形の三尊形式という。三尊像を拝観する時の楽しみの一つである。

日光菩薩坐像画像一覧
日光菩薩坐像
覚園寺に戻る
覚園寺所蔵仏像
薬師如来坐像 日光菩薩坐像 月光菩薩坐像
地蔵菩薩立像
覚園寺に戻る


日光菩薩と月光菩薩の比較表