トップページに戻る。
仏像名で寺を探す
仏像観て歩き 神奈川編

名  称

ふりがな かしおんじ

覚園寺

俗称又は愛称

神奈川県鎌倉市二階堂421

最寄駅

JR横須賀線
鎌倉駅

開  祖

沿  革

 真言宗の寺院。その前身は北条義時が建保六年(1218)に建立した大倉薬師堂。開山は智海心慧、開基は北条貞時で、以後北条氏や足利氏の手厚い保護を受けた。
 本尊・薬師如来を祀る薬師堂は、足利尊氏の援助により再建されたものである。
「日本の仏像 高徳院鎌倉大仏と鎌倉の古仏」より 講談社 2007年

私 の 想 い

 平成20年3月に初めて訪ねた。境内の左端に受付の小屋がある。小屋の前に蛇腹の門塀があり、拝観料を払うと蛇腹を開けてくれる。蛇腹から奥は、写真を撮っては駄目だという。
 どこの寺でも、写真撮影禁止という看板を出している。お堂の中だとか、仏像の写真だとかは、撮ったら駄目というは判る。
 しかし、お堂の外の自然に生える草木についても、写真を撮ってはいけないというのは納得がいかない。
 寺の財産として、建物、仏像、風景、草木に至るまで全部であり、開放しないというのも理屈をつければ、つかなくもない。この寺はそういう寺である。
 蛇腹の中にある白い椿の花を写真に撮って、叱られた。私はお堂の中や仏像については今までも、許可を得ないまま、仏像の写真を撮ったことはない。許可のない写真を、このブログやホームページでも使用していない。
 許可を得て、飛鳥寺の釈迦如来坐像、奈良・西方寺の快慶作の阿弥陀如来立像、奈良・置恩寺の十一面観音立像の三体は、撮らせてもらった。やはり、上手に撮れない。
 寺の収入が仏像写真の販売と雑誌や新聞社での写真掲載にある。その邪魔はしたくない。写真家の著作権も守らなければならない。それよりも、何よりも、仏像について云えば、下手な素人が撮っても好い写真は撮れない。仏様に申し訳けない。そんな気持ちで、許可のない仏像の写真は、撮ってないのである。
 平成21年12月に第二十四回「仏像観て歩き」で訪問しました。境内の紅葉は一週間程遅かったようで、梢では葉が茶色になって縮んでいました。
 中の拝観は、毎時間正時に開門と解説が始まるという。昨夜の雨で路面は濡れて、ところどころ水溜りもある。足下を気を付けながら境内を案内に従って巡回して、各お堂を拝観しました。

覚園寺画像一覧その1
覚園寺画像一覧その2
覚園寺画像一覧その3
覚園寺画像一覧その4
覚園寺花華一覧その1
覚園寺花華一覧その2
覚園寺花華一覧その3
覚園寺花華一覧その4
覚園寺に戻る
覚園寺所蔵仏像
薬師如来坐像 日光菩薩坐像 月光菩薩坐像
地蔵菩薩立像
覚園寺に戻る