仏像名 |
ふりがな みろくぼさつりゅうぞう |
称名寺 |
重文 |
|||
弥勒菩薩立像 |
||||||
様 式 |
建治二年(1276) |
|||||
俗称又 |
製作材質 |
木造、金泥、切金文様 玉眼 |
樹 種 |
|||
像 高 |
194cm |
製作者 |
安置場所 |
|||
開扉期間 |
||||||
解 説 |
||||||
髻を高く結い上げ、側面から見ると鎌倉大仏(高徳院阿弥陀如来坐像)と同じような猫背となり、表面はやや白っぽい金泥塗りに切金文様を施し、これも当初の荘厳の様子を良く残す台座上に光背をともなって立つ。 |
||||||
私 の 想 い |
||||||
右手は肘を伸ばし、真直ぐに下に降ろして、指先を下に手の平を開き正面に向ける。左手は脇を締めて肘を折り、手首を返して手の平を正面に向ける。蓮華の蕾の茎を持つ。 |
|
|
弥勒・不空羂索の所在と制作年代 |