仏像名 |
しようかんのんざぞう |
三千院 制作年代 |
国宝 平安時代 |
|||
聖観音正坐像 |
||||||
様 式 |
久安四年(1148) |
|||||
俗称又 は愛称 |
|
製作材質 |
木造、 漆箔、 |
樹 種 |
|
|
像 高 |
131cm |
製作者 |
|
安置場所 |
往生極楽院 |
|
|
開扉期間 |
|
||||
解 説 |
||||||
阿弥陀如来の左脇侍である。(向かって右側) |
||||||
私
の 想 い |
||||||
前のめりになって座っている。立つまでの途中の表現をしたと言う。胸の厚い仏様である。今までは平面的に観ていたのか、今日は横から観ているためか、胸もそうだが、太腿も相当に太い。堂々たる太腿である。セクハラになるが、あの太い太腿を擦って見たい衝動に駆られる。 「セクハラそのものです」 だと |
聖観音坐像画像一覧 |
聖観音坐像 |
三千院に戻る |
三千院画像一覧その1 | 三千院の写真が楽しめます。 |
三千院画像一覧その2 | 三千院の写真が楽しめます。 |
三千院所蔵仏像 |
阿弥陀如来坐像 | 聖観音菩薩正坐像 | 勢至観音菩薩正座像 |
不動明王立像 | 救世観音菩薩半跏像 |
三千院に戻る |