仏像名 |
あみだにょらいざぞう |
浄楽寺 |
重文 |
|||
阿弥陀如来坐像 |
||||||
様 式 |
文治五年(1189) |
|||||
俗称又 |
製作材質 |
木造、彩色 |
樹 種 |
檜 |
||
像 高 |
141cm |
製作者 |
運慶作 |
安置場所 |
収蔵庫 |
|
開扉期間 |
3/3、10/10、他の日の拝観は事前申し込み、雨天中止。 | |||||
解 説 |
||||||
横須賀・浄楽寺の収蔵庫に安置される阿弥陀三尊像。その威厳に満ちた表情、充実した体躯、流動する衣文線は願成就院と共通する。 浄楽寺の阿弥陀三尊像も、願成就院の阿弥陀如来像等と同様、東国の武将和田義盛の発願により、文治五年(1189)に運慶が小仏師10人を従えて制作した尊像である。 浄楽寺の収蔵庫には、中央に阿弥陀如来坐像と脇侍の観音、勢至両菩薩、両脇に不動明王と毘沙門天の5体が並んでいる。尊像の構成が前回紹介した伊豆・願成就院の5体と似ている。量感豊かで写実的な作風も共通する。だが願成就院は運慶作を示す史料がありながら、浄楽寺像が運慶作と判明するまで学界は長く、運慶作と認めなかった。なぜ判断を誤ったのだろう。 |
||||||
私 の 想 い |
||||||
右手は脇を締めて肘をL字に折り、手首を返して低い位置で手の平を前かがみにして、上品に親指と人差指を着ける。この手の平でパルスを発信するというよりも、むしろ受信しているのかも知れない。 |