仏像名

ふどうみょうおうりゅうぞう

浄楽寺
制作年代

重文
鎌倉時代

不動明王立像

様 式

文治五年(1189)

俗称又
は愛称

製作材質

木造、彩色、
玉眼

樹 種

像 高

135cm

製作者

運慶作

安置場所

収蔵庫

開扉期間

解 説

 胎内に納入された銘札により、運慶作と確認された。頭と体を通して左右二材を中央で矧ぎ合わせた後、頭と体を割り離し、内刳りを嵌入する。
 巻髪で左目をすがめ、への字口の両端から牙を見せる形は、九世紀に天台僧の安然が不動明王の19の特徴を説いた平安時代以来の「十九観」(第4号参照)による伝統的な姿であるが、太く締まった体を少しひねり、地面を踏みしめて立つ重厚感のある像は、運慶らしい精彩を放つ。
「日本の仏像 願成就院と浄楽寺 運慶仏めぐり」より 講談社  2008年

銘札
 昭和34年に毘沙門天、昭和45年に不動明王から発見された杓子形の銘札。そこには梵字の陀羅尼と、和田義盛とその妻を願主として、文治5年(1189)、大仏師・運慶が10人の小仏師とともに造像した旨が記されている。
「日本の仏像 願成就院と浄楽寺 運慶仏めぐり」より 講談社  2008年

 浄楽寺の阿弥陀三尊像に向かって右側に安置してあるのが、この不動明王像である。この像の胎内からも毘沙門天像と同様文治五年(1189)運慶作の銘札が出て来ている。
 ヒノキ材、寄木造、玉眼嵌入の像で、台座、持物は後のもの、彩色も、毘沙門天像と同様、寛永元年(1789)に塗ったものであることは、胎内の木札からわかる。
 この像の彩色は、頭部、胸、両腕等で、まだらに剥落しており、他の諸像よりも、いっそう観賞を妨げるが、なかなか量感にとんだ作風であることがわかる。体躯も、抑揚があり、背面の衣文などを省略せずにきちんと彫っている。
 ことに本像は、願成就院の不動明王ときわめて近い様式を示している点が注目される。
「特別展 鎌倉時代の彫刻」 東京国立博物館 1975年

私 の 想 い

 堂々とした体躯のお不動さんである。右手は肘を横に張って、握り拳を作って右腰前に構える。多分剣を握り立てていたのだろう。
 左手は肘を伸ばして、羂索を握り、握ったまま真下に突く。お腹の突き出た堂々たるスタイルは、なんとも頼もしい。面相を観ると頼もしいというよりも、滑稽で可愛い。頭上に蓮台を戴いて立つ。
 平成20年の訪問では、次のように書いている。
不動明王は怖い仏像で、礼拝に来る人たちを叱ったり、戒めたりするので、あのように怖い顔をしていると思っている。
 実際に怖いお顔のお不動さんの代表である京都・東寺講堂の不動明王坐像の前では、一瞬、眼を逸らして、思わず手を合わせてしまう。ところがだんだん観ている内に、怖さも薄れてこちらにも余裕が出来てくる。
 その内に、いろいろ考えていると、この怖さで自分が守られていると考えるようになって来る。不思議なものである。
 このお不動さまの表情からは、他人を戒め、威嚇するというよりもむしろ、自分の失敗を悔んでいるようである。
「あの時は、こういう風に動けば、こんな失敗はしなかったのになぁ」
と、阿弥陀様の脇で、不審番をしながら考えている。阿弥陀様からのお叱りがあったのだろう。
「いろいろ小言もあったが、まだ、若いのだから一緒に頑張ろう」
と、阿弥陀様も言ってくれた。
 右眼はその悔いた表情の眼と観た。左目は一緒に若いもの同志で頑張ろうという希望の眼と観た。それだけに下に突き降ろした羂索を握る拳に力がこもる。
 平成23年1月に第四十一回「仏像観て歩き」は金沢文庫で開催された「特別展 運慶 中世密教と鎌倉幕府」を拝観しました。その時には、次のように書いている。
 運慶はこの浄楽寺では仏像の組み合わせに於いて二つのことを試している。一つは従来通りの阿弥陀三尊像にしたことと、もう一つは、守護神に不動明王と毘沙門天の組み合わせを選んでいることである。
 前回の制作になる静岡・願成就院では、阿弥陀如来と不動三尊と毘沙門天の五尊態勢の組み合わせである。この不動・毘沙門天の組み合わせによる守護神は、京都・峰定寺の千手観音坐像の脇侍として、初めて使われた組み合わせである。峰定寺の地理的条件を考えると、京都の北の地にあり、北を守る毘沙門天を選んだことに意味がある。
 この北の守りということでは、東国武士の一番の関心事である点を巧く利用して、不動・毘沙門の組み合わせは、絶好の組み合わせということになる。また、武士の気魂にも通じる不動明王や毘沙門天の姿を重ね合わせての、組み合わせにも意味のある登場である。
 また、従来の阿弥陀三尊に戻した点については、私の勝手な解釈で面白くするためにあえて言えば、武骨だけの表現になってしまった静岡・願成就院の阿弥陀像だけの失敗を修正したのである。聖観音・勢至菩薩を入れ戻すことで、武骨の中にも優雅さも豊潤さも取り戻すことを狙っての表現になっている。これで運慶が東国での仏像制作の完成形が出来上がったと私は勝手に考えている。

不動明王立像画像一覧その1
不動明王立像画像一覧その2
不動明王立像
浄楽寺に戻る
浄楽寺画像一覧
浄楽寺所蔵仏像
阿弥陀如来坐像 勢至菩薩立像 聖観音立像
毘沙門天立像 不動明王立像
浄楽寺に戻る


不動明王の考察


運慶と快慶の比較