仏像名 |
びしゃもんてんりゅうぞう |
浄楽寺 |
重文 |
|||
毘沙門天立像 |
||||||
様 式 |
文治五年(1189) |
|||||
俗称又 |
製作材質 |
木造、彩色 |
樹 種 |
檜 |
||
像 高 |
140cm |
製作者 |
運慶作 |
安置場所 |
収蔵庫 |
|
開扉期間 |
||||||
解 説 |
||||||
不動明王と同様に、江戸時代に施された彩色に覆われ、当時の姿が損なわれていたが、昭和51〜52年(1976〜77)に行われた修理により取り除かれた。 浄楽寺の阿弥陀三尊像の、向って左脇に安置する毘沙門天像である。ヒノキ材、寄木造玉眼の像で、造像法は、体躯の右側半身は一木、左側は前後に矧いで作っている。両腕両脚は別木、頭部も無論別木で、前後矧ぎ、さらに左右側面に別木を矧ぎつけている。 |
||||||
私 の 想 い |
||||||
右手は肘を横に肩よりも高く上げ、手を真上に上げ、手首を内側に曲げて戟を握る。肘から下に袖口が垂れ下がる。 この毘沙門天さんは、一頭の邪鬼を踏まえている。邪鬼は右手の拳を顎に当てている。四つ這いになっている。足は寓蹄目の二つ爪ではない。頭を毘沙門天様の右足で踏まれている。毘沙門天様の左足で腰を踏まれている。極めて従順にへたり込む。 |