仏像名

ふりがな ふどうみょうおうりゅうぞう

願成就院
制作年代

国宝
鎌倉時代

不動明王立像

様 式

文治二年(1186

俗称又は愛称

製作材質

木造、古色、玉眼

樹 種

像 高

136cm

製作者

運慶作

安置場所

大御堂

開扉期間

解 説

 渾身の力を込めて眉根をよせ、両目をカッと見開く。怒りで膨満したかのような表情。その涌き出るような感情を発露するかのように、渦を巻き、躍動する頭髪。力強く、気迫に満ちた面相は、空海請来の図像に基づいている。
「日本の仏像 願成就院と浄楽寺 運慶仏めぐり」より 講談社 2008年

私 の 想 い

 右手は肘を幾分後ろに引いて前に出し、剣を垂直に立てて握っていたのだろう。左手は右手と反対に、肘を幾分前に出してL字に曲げ、手の平を上にして羂索を握る。
 堂々たる体躯のお不動様である。若いお相撲さんの力士を思わせるような体格である。また、弁髪が伸びていないのも、若いお相撲さんを思わせるのに十分である。
「よっ。若いの。横綱になれるようにがんばれよ」
と、声を掛けたくなる。
 平成20年の訪問では、次のように書いている。
不動明王は、忿怒の相をしていることが多い。この方は忿怒というよりも、むしろ予期せぬ出来事が起き、驚いているお顔である。
 はち切れんばかりの体躯と若さを発散し、何にかをしてやろうと言う気持ちが表面に出ている。剣と羂索で今にも飛び出そうと構えている姿である。
 将来のある頼朝に献上する作品として、単に聖観音と勢至菩薩の組み合わせよりも、少し型破りではあるが、峰定寺式変形三尊形式にしたのだろう。
 やんちゃ坊主や大人しいが利かん坊の弟達を従えて、大将として行動する姿でリーダーシップを表現している。リーダーシップを表現する作品に仕上げたところに、運慶が峰定寺式変形三尊形式を選んだ理由が読み取れる。

不動明王立像画像一覧その1
不動明王立像画像一覧その2
不動明王立像画像一覧その3
不動明王立像
願成就院に戻る
願成就院所蔵仏像
阿弥陀如来坐像
毘沙門天立像
不動明王立像
制托迦童子立像
矜羯羅童子立像
願成就院に戻る


不動明王の考察


運慶と快慶の比較

不動明王と二童子の比較表