仏像名 |
ふりがな にょらいけいりゅうぞう |
天台寺 |
県文 |
|||
如来形立像2 |
||||||
様 式 |
||||||
俗称又 |
製作材質 |
木造、 |
樹 種 |
カツラ |
||
像 高 |
177cm |
製作者 |
安置場所 |
収蔵庫 |
||
開扉期間 |
||||||
解 説 |
||||||
2体の如来像は聖観音・十一面観音両像に比べればかなり地方化・土俗化したもので、天台寺には最初比較的正式な形で仏教が入って来て、その後地方化が進んだことを示すものでしょう。神像的なこの如来像からは仏像も仏教・神道という意識以前の素朴なカミサマとして拝まれたことが伺えます。 像高177cm 耳〜耳30cm 腹奥30cm 頂〜顎34cm 面奥23cm 腰奥31cm 面長17cm 肘張52cm 裾張42cm 面幅16cm 胸奥22cm 「みちのくの霊山 桂泉観音 天台寺」岩手県立博物館 昭和62年3月より |
||||||
私 の 想 い |
||||||
左手が入っていた袖口の孔が少し大き目の方である。如来形立像1と如来形立像2は余にも好く似ているので、双子のままここまで生きて来たのだろう。 |
|
天台寺所蔵仏像 |
|