仏像名

ふりがな   しんりゅうぞう

教王護国寺
制作年代

重文
桃山時代

未神立像

様 式

慶長八・九年-1603.4

俗称又は愛称

製作材質

木造、玉眼
彩色

樹 種

桧材

像 高

104cm

製作者

康英・康猶作

安置場所

金堂

開扉期間

解 説

未の標識を付け、面部赤茶色。焔髪、閉口。右手僅かに臂を張って剣を執り屈臂する。左手の臂内で刀身を左手掌で受ける。
 鰭袖衣(はたそで)などの衣を着け、着甲し、背中から臀部に獣皮を垂らす。腰帯を締め、天衣を前と左右に垂らす。腰を右方にひねり、左足を踏み出して立つ。
 檜材、寄木造り。彩色仕上げ、玉眼嵌入。頭・躰幹部は、ともに前後に合せた二材から彫出し、内刳りを施す。頭部は、躰部に首枘差しする。両腕などは別に造り、躰部に取付ける。宝冠、銅製鍍金。
(光背)
 以下、各像共、銅製鍍金、三方の火焔も銅板を切り抜く。取り付け版(銅板)で本躰背中に釘打ちとする。
(台座)
 以下、各像共、檜材、彩色仕上。ほぼ一材で岩を彫出しまわりに自然木を取付ける。「東寺の十二神将像」より 2002年

私 の 想

「どうじゃ、この刀の切れ味をお前で試そうか。うん」
だと。
「怖い、怖い、待ってください」
「はあ、はああ。ついこの間砥いだばかり、まだ、試してない。磨ぎや申し訳ない」「そこの樹をどうです」
「これは樹を切るものではない。人を斬るもの」
だと。
「おう、怖い」

未神立像画像一覧
未神立像
東寺に戻る
教王護国寺画像一覧その1 教王護国寺の写真が楽しめます。
教王護国寺画像一覧その2 教王護国寺の写真が楽しめます。
教王護国寺画像一覧その3 教王護国寺の写真が楽しめます。
教王護国寺画像一覧その4 教王護国寺の写真が楽しめます。
教王護国寺花華一覧 教王護国寺の花華が楽しめます。
金堂所蔵仏像
薬師如来坐像 日光菩薩立像 月光菩薩立像
子神立像 丑神立像 寅神立像 卯神立像
辰神立像 巳神立像 午神立像 未神立像
申神立像 酉神立像 戌神立像 亥神立像
教王護国寺(講堂)に戻る
教王護国寺2(御影堂・観智院)に戻る
教王護国寺3(金堂)に戻る
教王護国寺4(宝物館)に戻る