仏像名 |
ふりがな ねしんりゅうぞう |
教王護国寺 |
重文 |
||||
子神立像 |
|||||||
様 式 |
慶長八・九年-1603.4 |
||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木造、玉眼 |
樹 種 |
桧材 |
|||
像 高 |
99cm |
製作者 |
康英・康猶作 |
安置場所 |
金堂 |
||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
子の標識を付け、面部淡青色。兜を被り、開口、面左斜上方を向く。左手掌に宝珠をのせ、斜め上方に捧げる。右手は垂下して持物(戟)を執る。両肘の辺りにフリルの付いた鰭袖衣(はたそで)などの衣を着け、着甲、腰より獣皮を垂らし、天衣を左右に垂らす。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
宝珠を高く捧げて勝ち鬨を挙げているようだ。勝者の様相であり誇らしい姿である。北の王者らしい。頭上のねずみは兜の穴から顔を出した形で愛らしい。 |
|
教王護国寺画像一覧その1 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺画像一覧その2 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺画像一覧その3 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺画像一覧その4 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺花華一覧 | 教王護国寺の花華が楽しめます。 |
|
教王護国寺(講堂)に戻る |
教王護国寺2(御影堂・観智院)に戻る |
教王護国寺3(金堂)に戻る |
教王護国寺4(宝物館)に戻る |