仏像名 |
ふりがな ごしんりゅうぞう |
教王護国寺 |
重文 |
||||
午神立像 |
|||||||
様 式 |
慶長八・九年-1603.4 |
||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木造、玉眼 |
樹 種 |
桧材 |
|||
像 高 |
110cm |
製作者 |
康英・康猶作 |
安置場所 |
金堂 |
||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
午の標識を付け、面部朱色。焔髪、開口(上歯の牙を上出する)面やや下を向く。左手を腰に当てる。右手は振上げて持物(三鈷杵)を執る。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
三鈷杵を右手で振上げて、這いつくばる悪人を威嚇する。袖口の衣が南風になびく。 |
|
教王護国寺画像一覧その1 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺画像一覧その2 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺画像一覧その3 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺画像一覧その4 | 教王護国寺の写真が楽しめます。 |
教王護国寺花華一覧 | 教王護国寺の花華が楽しめます。 |
|
教王護国寺(講堂)に戻る |
教王護国寺2(御影堂・観智院)に戻る |
教王護国寺3(金堂)に戻る |
教王護国寺4(宝物館)に戻る |