仏像名

ふりがな   にっこうぼさつりゅうぞう

教王護国寺
制作年代

重文
桃山時代

日光菩薩立像

様 式

慶長八・九年-1603.4

俗称又は愛称

製作材質

木造、玉眼
漆箔

樹 種

像 高

290cm

製作者

康正作

安置場所

金堂

開扉期間

解 説

左脇侍で日光菩薩である。(向って右側)

私 の 想

右手は真直ぐ下に伸ばして、親指と人差指の間に蓮華の茎を挟んで持つ。左手は脇を締めて肘を折って前に出し、蓮華の茎の首を親指と中指、薬指の3本で握る。
 天衣が太腿と,膝上に二重に掛かる。肘に掛けた天衣が波打って、ひらひらと流れ落ちる。七段の蓮弁の蓮華座に立つ。舟形火炎光背を背負う。
 薬師如来の脇侍は、日光、月光というのが一般的であるが、どうもここでは違う。

日光菩薩立像画像一覧その1
日光菩薩立像画像一覧その2
日光菩薩立像
東寺に戻る
教王護国寺画像一覧その1 教王護国寺の写真が楽しめます。
教王護国寺画像一覧その2 教王護国寺の写真が楽しめます。
教王護国寺画像一覧その3 教王護国寺の写真が楽しめます。
教王護国寺画像一覧その4 教王護国寺の写真が楽しめます。
教王護国寺花華一覧 教王護国寺の花華が楽しめます。
金堂所蔵仏像
薬師如来坐像 日光菩薩立像 月光菩薩立像
子神立像 丑神立像 寅神立像 卯神立像
辰神立像 巳神立像 午神立像 未神立像
申神立像 酉神立像 戌神立像 亥神立像
教王護国寺(講堂)に戻る
教王護国寺2(御影堂・観智院)に戻る
教王護国寺3(金堂)に戻る
教王護国寺4(宝物館)に戻る


日光菩薩と月光菩薩の比較表