仏像名

ふりがな  たもんてんりゅうぞう

禅定寺
制作年代

重文
平安時代

多聞天立像

様 式

俗称又は愛称

製作材質

木造
彩色

樹 種

像 高

162cm

製作者

安置場所

収蔵庫

開扉期間

解 説

私 の 想 い

右腕は真横に肘を張って、右腰に指先を下にして当てている。左腕は肘を肩の高さに横に上げて、手を真上に抱え込む様に上げて握る。戟は無いが持つ格好をしている。
 首を右に向けて、右前方を覗き見る。眼光鋭く見つめる。平地の岩座に立つ。袖口は右は外側になびき、つまり、東風に吹かれ左の袖は後ろになびき、つまり、南風に吹かれた事になる。

多聞天立像画像一覧
多聞天立像
禅定寺に戻る
禅定寺画像一覧 禅定寺の写真が楽しめます。
禅定寺所蔵仏像
日光菩薩立像 月光菩薩立像 十一面観音立像 文殊菩薩騎獅像
持国天立像 増長天立像 広目天立像 多聞天立像
地蔵菩薩半跏像
禅定寺に戻る


四天王の考察