仏像名 |
ふりがな じごくてんりゅうぞう |
興福寺 |
国宝 |
||||
持国天立像 |
|||||||
様 式 |
延暦十年(791) |
||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木心乾漆造 |
樹 種 |
||||
像 高 |
138cm |
製作者 |
安置場所 |
北円堂 |
|||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
天平彫刻の流れを強く持っている貞観時代の諸像である。木心乾漆造で、技術的にも天平彫刻の継続である。この持国天像は、その台座に延暦十年(791)に作られた、もとの大安寺にあった像である事が記されている。動的なポーズも、両目が飛び出しそうな表情も、天平盛期の戒壇院の四天王像とは違っている。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
両腕を前で交差して、左が下、右が上で、右手の拳に力が入る。邪鬼は頭を右足で、左膝を左足で踏まれている。 黒澤映画のバイプレーヤー「左ト全」さんに、顔立ちが似ている。 |
|
興福寺画像一覧 | 興福寺の写真が楽しめます。 |
興福寺花華一覧 | 興福寺の花華が楽しめます。 |
興福寺北円堂所蔵仏像 |
弥勒如来坐像 | 世親菩薩立像 | 無著菩薩立像 | |
持国天立像 | 増長天立像 | 広目天立像 | 多門天立像 |
興福寺1(北円堂) |
興福寺2(東金堂) |
興福寺3(仮金堂) |
興福寺4(国宝館) |
興福寺5(南円堂) |
四天王の考察 |