仏像名 |
ふりがな みろくぶつざぞう |
興福寺 |
国宝 |
||||
弥勒仏坐像 |
|||||||
様 式 |
承元二年(1208) |
||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木造 |
樹 種 |
桂 |
|||
像 高 |
141cm |
製作者 |
運慶作 |
安置場所 |
北円堂 |
||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
治承兵火後、再建された興福寺北円堂の中尊。惣大仏師運慶の下に、上座大仏師源慶、静慶を頭仏師として、承元二年(1208)、から建暦二年(1212)、頃の間に造立された。時に運慶は六十歳前後と見られ、運慶晩年の衰えぬ創作意欲を示している。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
右手は上品、左手は与願印で吉祥座に須弥壇に座る。端正なお顔の仏様である。 |
|
興福寺画像一覧 | 興福寺の写真が楽しめます。 |
興福寺花華一覧 | 興福寺の花華が楽しめます。 |
興福寺北円堂所蔵仏像 |
弥勒如来坐像 | 世親菩薩立像 | 無著菩薩立像 | |
持国天立像 | 増長天立像 | 広目天立像 | 多門天立像 |
興福寺1(北円堂) |
興福寺2(東金堂) |
興福寺3(仮金堂) |
興福寺4(国宝館) |
興福寺5(南円堂) |
弥勒・不空羂索の所在と制作年代 |