仏像名 |
ふりがな ぞうちょうてんりゅうぞう |
興福寺 |
国宝 |
||||
増長天立像 |
|||||||
様 式 |
延暦十年(791) |
||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木心乾漆造 |
樹 種 |
||||
像 高 |
136cm |
製作者 |
安置場所 |
北円堂 |
|||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
やや形式化したきらいはあるがその写実的な面相や姿態、乾漆で仕上げた技法など、どこから見ても奈良彫刻である。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
右手は肘を高く振上げて、手の甲を上にして、丸を描く。左手は肘を胸に付け、右横に拳を握って、突き出す。 佐渡おけさでも踊っている様だ。 「コリャ、コリャ」 ときた。 邪鬼は右手で頬杖をして、右頬を右足で踏み上げられている。正座崩れの腰に左足で踏みさげられる。 |
|
興福寺画像一覧 | 興福寺の写真が楽しめます。 |
興福寺花華一覧 | 興福寺の花華が楽しめます。 |
興福寺北円堂所蔵仏像 |
弥勒如来坐像 | 世親菩薩立像 | 無著菩薩立像 | |
持国天立像 | 増長天立像 | 広目天立像 | 多門天立像 |
興福寺1(北円堂) |
興福寺2(東金堂) |
興福寺3(仮金堂) |
興福寺4(国宝館) |
興福寺5(南円堂) |
四天王の考察 |