仏像名 |
ふりがな にょいりんかんのんざぞう |
観心寺 |
国宝 |
||||
如意輪観音坐像 |
|||||||
様 式 |
|||||||
俗称又 |
製作材質 |
木造 |
樹 種 |
||||
像 高 |
108cm |
製作者 |
安置場所 |
金堂 |
|||
秘 仏 |
開扉期間 |
4月17・18日 開扉 |
|||||
解 説 |
|||||||
この如意輪観音像は、観心寺の本尊として、本堂の厨子の中に、秘仏として安置されている。観心寺は、空海の高弟実恵にはじまり、その弟子真紹が天長三年(826)、より、承和貞観年間(876)、頃までに造営した密教寺院である。 承和年間(834〜848)、頃に制作された観心寺の如意輪観音の像である。艶かしい美しさを持つ彫刻で、秘仏であるため、当初の彩色が良くのこっているので有名である。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
右手の第1手は、右膝に乗って下にだらしなく降ろして数珠を持つ。第2手は、脇の下から胸前で手の平に宝珠を乗せる。第3手は、肘を深く折って手の平で右頬に当てる。小指を少し曲げて愛らしい。 |
|
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
如意輪観音の考察 |