仏像名 |
ふりがな にょいりんかんのんはんかぞう |
観心寺 |
重文 |
||||
如意輪観音坐像 |
|||||||
様 式 |
|||||||
俗称又 |
製作材質 |
木造 |
樹 種 |
||||
像 高 |
57cm |
製作者 |
安置場所 |
霊宝館 |
|||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
本尊の試作と伝えられるが、秘仏本尊の前立ちとして彫刻された像。如意宝珠を持っためにこの名があり、祈願するものの煩悩を輪宝で打ち破り、如意宝珠によって福徳を与える尊である。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
前立ちの如意輪観音も重文と言うのであるから、本尊が国宝と言うのも無理は無い。本尊の前に試作した作品と言われている。試作と云えども力作で、頬肉のぽってりとしたところは本当に良く似ている。少し小振りに造ってあるようだ。 |
|
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
如意輪観音の考察 |