仏像名

ふりがな あみだにょらいざぞう

仁和寺
制作年代

国宝
平安時代

阿弥陀如来坐像

様 式

俗称又
は愛称

製作材質

木造
漆箔

樹 種

像 高

製作者

安置場所

霊宝殿

開扉期間

解 説

 御室桜で有名な京都郊外御室の仁和寺の本尊で、仁和寺は貞観最末期、仁和四年(888)に宇多天皇草創の寺である。像は非常に肥満した体躯だが、貞観彫刻に多い緊張感がこの像には欠けている。
 面相も穏やかで、目も伏目になり、膝高も低く、藤原彫刻とのつながりを思わせる。その太い衣文線も形式的で穏やかになっているが、なお翻波式を残しており内刳りが発達していることから見ても、仁和寺草創の頃の作だろう。
「仏像ガイド」 美術出版社 1968年より

 童児を思わせる尊容をたたえるこの三尊は、共に檜財の一木造りで背刳りがある。光背の外縁部、台座蓮弁などを補うほかは、よく当初の姿を残している。
 本三尊の製作年代には諸説があるが、この穏やかな親しみ易い感じは平安初期彫像には見られぬ趣である。
「阿弥陀仏彫像展 奈良国立博物館 1972年」より

私 の 想 い

上品上生の印相を結び静かに目を閉じている。胸と腹の金箔が剥げ落ちて、黒漆が露出している。
 四角いお顔で渥美清のようである。五段連弁の蓮華座に座る。

阿弥陀如来坐像画像一覧その1
阿弥陀如来坐像画像一覧その2
阿弥陀如来坐像
仁和寺に戻る
仁和寺画像一覧その1 仁和寺の写真が楽しめます。
仁和寺画像一覧その2 仁和寺の写真が楽しめます。
仁和寺画像一覧その3 仁和寺の写真が楽しめます。
仁和寺画像一覧その4 仁和寺の写真が楽しめます。
仁和寺画像一覧その5 仁和寺の写真が楽しめます。
仁和寺所蔵仏像
阿弥陀如来坐像 勢至菩薩立像 聖観音立像 薬師如来坐像
悉達太子坐像 文殊菩薩坐像 愛染明王像  
増長天立像 多聞天立像  吉祥天立像   
仁和寺に戻る