仏像名

ふりがな やくじょうぼさつりゅうぞう

興福寺
制作年代

    重文
鎌倉時代

薬上菩薩立像

様 式

建仁二年(1202)

俗称又
は愛称

重文は月光菩薩で指定される。

製作材質

木造
漆箔

樹 種

像 高

360cm

製作者

安置場所

中金堂

開扉期間

解 説

良薬をもって人々の心身を癒した兄弟の菩薩で、釈迦如来の脇侍として左右に配される例が多い。
 この二躯の立像は、明治時代に発見された像内納入品によって制作年代が同定され、鎌倉復興期の西金堂本尊丈六釈迦如来像の両脇侍と確認された。
 本尊が焼失した享保二年(1717)、の被災時にも救い出されて、文政二年(1819)、に再建された仮金堂の本尊釈迦如来坐像の脇時に迎えられて、現在に至っている。
 二躯はほぼ左右対称の造形で、蓮華座上に直立し、本尊側の膝を曲げて外側の足に重心をかけ、手を垂下して親指と中指を軽く曲げ、外側の手は臂を曲げて胸の前で親指と薬指で輪を作る。
 この手足の動きに整合するように上半身の正中線は緩いS字を描き、顔は軽く本尊側に向く。
 ギリシャ彫刻のコントラポスト(片足に重心をかけた動きのあるポーズ)に近い表現で、堂々とした豊かな肉付けにして整然とした造形は、鎌倉復興期の諸像の中では古典的・復古的な優品と言えよう。
「興福寺国宝展」 東京芸術大学美術館 2004年 より

私 の 想 い

 薬王菩薩像とは反対で、右手は肘を折って、右胸の前でキツネの印相である。左手はそのまま、肘を伸ばして下に降ろし、指先を下にして手の平を正面に向け、中指を軽く内側に曲げる。
 お腹の括れた均整のとれた方である。こんな美人に囲まれたお釈迦さまは幸せである。
 半眼にしたここのお釈迦様は、幸せ笑いをしているようにも見える。
「お釈迦様に可愛いがられて好いね」
と、やっかみを言ってやった。
「本当ですよ」
だと。
「道理で、お釈迦様が笑っている」
と納得する。
 平成21年4月の「国宝 阿修羅展」で東京国立博物館に出展された時には、次のように書いている。
 両足の膝下にそれぞれ波型の衣文線が刻まれる。後ろの腰は七段の波形で下に落ちる。
 左手の臂釧が肩から下がる布の中に観える。手首にも腕釧が観える。胸には大きめのネックレスというよりも、胸飾りというにふさわしいのを着けている。
 上記の解説でも、判る通り2004年にも東京に来ているのである。連続でのご出演に賛辞を送りたい。

薬上菩薩立像画像一覧その1
薬上菩薩立像画像一覧その2
薬上菩薩立像
興福寺に戻る
興福寺画像一覧 興福寺の写真が楽しめます。
興福寺花華一覧 興福寺の花華が楽しめます。
仮金堂所蔵仏像
薬王菩薩立像 薬上菩薩立像 吉祥天倚像  
持国天立像 増長天立像 広目天立像 多聞天立像
興福寺1(北円堂)
興福寺2(東金堂)
興福寺3(仮金堂)
興福寺4(国宝館)
興福寺5(南円堂)


特殊名称の観音菩薩像


NO14th-butuzou


日光菩薩と月光菩薩の比較表