仏像名 |
ふりがな やくしにょらいざぞう |
宝城坊 |
重文 |
||||
薬師如来坐像 |
|||||||
様 式 |
|||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
木造、素地 |
樹 種 |
カツラ |
|||
像 高 |
215cm |
製作者 |
安置場所 |
||||
秘仏 |
開扉期間 |
1/1 1/2 1/3 1/8 4/15 |
|||||
解 説 |
|||||||
お薬師さまとは、一名瑠璃光如来ともいい、浄土は東方浄瑠璃浄土で、この浄土の教主です。薬師如来は、また大医王仏ともいわれ、除病延寿、衣食満足等の十二の誓願を持ち衆生の病患を救い、光を失った眼に天来の光を授け、法薬を与えるなど、緒悪病を除くばかりか、除産苦、求子、返呪咀等の七難を除去してくださる等、現実的な利益を信者にお与えになる仏さまです。 平安時代の中期頃から始まる鉈彫初期の代表的な作例。三尊ともカツラの一木から彫出する。内刳りは施さない。薬師如来像は台座も当初のものである。薬師如来像の右の肘より先と薬壷、および右脇侍像(左手をあげる)の両足先は後補である。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
平成18年10月に東京国立博物館で開かれた特別展「一木にこめられた祈り」に、鉈彫一木造り最初の作品として展示されていました。 |
|
|
宝城坊所蔵仏像 |
|
宝城坊に戻る |
日光菩薩と月光菩薩の比較表 |