仏像名

 そうぎょうはちまんしんざぞう

東大寺

制作年代

国宝

鎌倉時代

僧形八幡神坐像

様 式

建仁元年(1201)

俗称又

は愛称

製作材質

木造

彩色

樹 種

像 高

87cm

製作者

快慶作

安置場所

勧進所八幡

秘仏

開扉期間

10月5日 開扉

解 説

 明治初年の神仏分離が行なわれる迄、東大寺の鎮守、手向山八幡宮のご神体であった。重源上人の命により、東大寺再興事業の一つとして、建仁元年(1201)、快慶が造ったものである。
 彩色が綺麗に残っている。優美にまとめられた浅い彫りの衣文や顔の皺など、彫刻性よりも絵画性を多く感じさせるのは、この像が寺伝の画像を基にして造られた事も関係しているが、快慶芸術の特色でもある。
「仏像ガイド」 美術出版社 1968年より

東大寺鎮守八幡宮の神体であった。八幡宮も治承の兵火に焼け、重源により再興された。重源は鳥羽勝光明院にあった八幡大菩薩画像を賜わる事を奉請したが、果されず、画像を写して本像を造立したのである。

像内には、建仁元年(1201)、に開眼した事、「巧匠アン(梵字)阿弥陀仏」が小仏師二十数人と共に造立した事、それと多数の結縁者名が満面に記されている。写実的手法に快慶独特の形式的整頓が加えられ、親しみ易い姿のうちにも神威が表現されている。
 頭、体の幹部は通して、二材正中矧ぎ、これに両肩部などを寄せる。彫眼。法衣や蓮華座の彩色文様が、鮮やかに残っている。像内は布貼りをして丹を塗り、銘記が墨書される。

「運慶と鎌倉彫刻」 小学館 1973年より

明治初年の神仏分離の行われるまでは、東大寺の鎮守神である手向山八幡宮の御神体とされていた像である。像の胎内一面に長文の銘が記されているが、それによると、建仁元年(1201)、重源上人の命により東大寺再興事業の一つとして開眼されたものであり、この造立には「巧匠阿弥陀仏快慶」が28人の小仏師を率いて、これに当たった事が知られ、この神像が土御門天皇をはじめ、後鳥羽院、七条女院(殖子)、八条女院(ワ子)、仁和寺の守覚法親王や東大寺別当弁暁を主な願主として造られた事が知られる。
 またこの像の造立については興味あるエピソードが伝えられているが、鳥羽の勝光明院宝蔵の八幡画像を東大寺に請いうけ、八幡宮に祀ろうとしたのに、高雄の文覚が神護寺に請いうけてしまったので、重源はやむなく神像を制作したのだという。
 この東大寺の八幡神像は勝光明院画像をそのままに彫刻したものらしい事が、勝光明院本の写しを参照する事によって確かめられている。像は一見肖像かと思われるほど、写実的であり、その生色あふれる顔立ちにも、質感を良く捉えた衣文にも、快慶の優れた彫技がうかがえる。
 社殿の奥深く安置されていただけに保存は大変良く、台座、光背まで当時のものであり、特に全身の彩色は誠に美しい。衣は黄褐色、襞にそって金泥のぼかしをつけ、袈裟は白、黄土、代赭、群青などの色で遠山袈裟を表現するなど、着衣はもちろん肉身までも鮮やかに彩られ、真に迫るの感がある。
 台座蓮弁の暈繝彩色は特に色彩鮮明で美しい。右手に持っている錫杖さえも、もとのものが残っている点は貴重である。
 この像には彫刻性よりも、むしろ絵画性を多く感じさせるものがあるが、これは前述の様に、画像をもとにして造られた事にもよるだろうが、それまた、快慶様彫刻の特色の一つでもある。
 この像の胎内は一面に麻布を貼り、朱塗りを施している(銘文はこの朱塗りの上から記されている)のは神像としての清浄観を尊重するためのものと思われ、誠に興味深い。
「特別展 鎌倉時代の彫刻」 東京国立博物館 1975年より

 聖武天皇が大仏造像を発願したのは天平15年(743)で、信楽の甲賀寺で造りはじめられた。発願の詔で聖武天皇は、自分が持つ富と権勢を注ぎ、国中の銅を尽くしても完成させると誓った。しかし、その事業は困難を極め、成功を疑う人が多くいたのである。造像を思い立ってから発願までに三年という時間が流れたというが、それも難事業であることが容易に予想できたためであろう。事業を始められずにいる間、事業を促したのが八幡神であった。八幡神は天地の神をいざなって大仏造立を必ず成就させると約束した。事業は東大寺に移り、三ヵ年に亘って八度の鋳継ぎを経て鋳造が終わったのは天平勝宝元年(749)十月のことであった。その年の十一月十九日に八幡神は託宣して豊前国の宇佐から平城京に向かい、十二月二十七日に孝謙天皇、聖武太上天皇、皇太后とともに東大寺に参拝した。そのときに八幡神の大仏造立への協力の申し出があったという話が紹介されたのである。
 その後、東大寺には鎮守八幡宮が建てられたが、治承四年(1180)の兵火で灰燼に帰した。東大寺の復興大勧進である重源は社殿を再建すると、もと神護寺に伝わり、当時、勝光明院にあった画像の僧形八幡神像を神体として祀りたいと朝廷に願い出た。しかし、画像は神護寺に返されることになったため、重源は怒って密かに像を造ったという。本像はそれに該当すると考えられ、神護寺に残る八幡神画像の模本と良く似ている。
 像内は丁寧に内刳りが施された上で丹が塗られ、建仁元年(1201)という造像年、高倉天皇をはじめとした結縁者名、施主であり作者でもある快慶の名前などが記される。銘文の中には、重源の名がなく、また天皇が結縁者であるなど、前述の製作事情と矛盾する点もある。快慶は、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した仏師で、重源関係の造像を多く手がけた。像の肉身部は肉色で、額や目尻、頬に皺を刻んで老相に表される。頭髪は薄い墨、眉やヒゲなども墨で表されるが白いものも混じる。目に水晶を嵌める玉眼ではないが、瞳に黒漆を塗って眼光を表現する。衣は、襟元と袖口に見える下衣、その上に法衣、さらに袈裟を着ける。下衣は雲母が混ざった白群(薄い青)、法衣は黄褐色の上に金泥彩、袈裟は条葉部が群青の上に銀泥彩、田相部は淡黄褐色に群青や緑青などで遠山を表す。理知的な表情は快慶作品に共通するが、写実性や彩色の入念な仕上げなどと共に特に優れており、彼の代表作というべき作品である。
「特別展 東大寺大仏 天平の至宝」より 東京国立博物館 2010年

私 の 想 い

 昭和50年に東京国立博物館に来ている。右手は肘をXの字に曲げて前で錫杖をぺン持ちする。
 左手は吉祥座に座る左ふくらはぎの上に乗せる。彫眼の目は、大きく開けて前を凝視する。写実性を重んじる快慶らしく、端整に出来ている。
 平成22年10月に東京国立博物館に「東大寺展」として、東京にやって来ました。

肘をV字に折り錫杖を立てて持つ。親指と人差指で箸を持つように握る。小指を立てて、品を着ける。左手は左ふくらはぎの上に抱えるように手の平を内側にして置く。親指と人差指で輪を作り、右手と同様に小指を立てている。指の形は左右で同じ形である。
 袈裟は田相衣で縦、横に走る縁取りが濃緑である。鎌倉時代に入ると豊かになったのであろう僧侶も立派な田相衣をお召しになるようになる。増してや、快慶作である。貧しい姿は似合わない。華やかな品性ある作品が良く似合う。そんな快慶作品の代表である。

僧形八幡神坐像画像一覧その1
僧形八幡神坐像画像一覧その2
僧形八幡神坐像画像一覧その3
僧形八幡神坐像
東大寺に戻る
東大寺画像一覧その1 東大寺の写真が楽しめます。
東大寺画像一覧その2 東大寺の写真が楽しめます。
東大寺画像一覧その3 東大寺の写真が楽しめます。
東大寺画像一覧その4 東大寺の写真が楽しめます。
東大寺画像一覧その5 東大寺の写真が楽しめます。
東大寺画像一覧その6 東大寺の写真が楽しめます。
東大寺花華一覧その1 東大寺の花々の写真が楽しめます。
東大寺花華一覧その2 東大寺の花々の写真が楽しめます。
東大寺所蔵仏像
念仏堂
地蔵菩薩坐像
公慶堂
公慶上人坐像 地蔵菩薩立像
勧学院
阿弥陀如来坐像
指図堂
釈迦如来坐像
勧進所八幡殿
僧形八幡神坐像
中性院
菩薩立像
開山堂
良弁僧正坐像
その他
鑑真和上坐像
東大寺1(大仏殿)に戻る
東大寺(法華堂)に戻る
東大寺(二月堂)に戻る
東大寺(四月堂)に戻る
東大寺(戒壇院)に戻る
東大寺(その他の堂)に戻る